パーマカルチャーとは?

みなさんはパーマカルチャーという言葉をご存知ですか?

私は自然を加えた生活に憧れる中で耳にし、こういう考えと言葉があるんだと知りました!

今回はそのパーマカルチャーについて説明します。

目次

パーマカルチャーとは?

それではパーマカルチャーとは何なのか?説明します。

パーマカルチャーとは、簡単には暮らしを見つめ、森をつくっていく持続可能な社会システムのことです。

パーマネント(永続性)、農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)を組み合わせた造語で、

人と自然が共存する社会をつくるための、永続可能な循環型の農業をもとに、人と自然がともに豊かになるような関係性を築いていくためのデザイン手法になります。

デザイン手法といっても、形や色をクリエイトすることではなく、自然と人間が搾取し合うことなく、共存できる社会システムを創造していくことが、パーマカルチャーが指すデザインです。

また、デザインの対象は農業だけにはとどまらず、植物や動物、建物、コミュニティなど、生活すべてとされています。

パーマカルチャーが生まれた目的と背景

パーマカルチャーは、1970年代、オーストラリアの教師をしていたビル・モリソンとデイヴィッド・ホルムグレンが提唱したのが始まりです。

タスマニアに生まれたビルは、猟師や漁師だった過去があり、身の周りの環境が急速に失われていることに気づき、失われた環境をあるべき姿へと戻すための活動をスタートしました。

彼はパーマカルチャーの目的を「地球上を森で覆い尽くすこと」と語っていたそうです。森が与えてくれるものを食べ、多様な生物とともに生きていくことが、パーマカルチャーが目指す世界観ということです。

「3つの倫理」と「12の原則」

社会システムの持続可能性を考えるパーマカルチャーは、範囲が多岐にわたります。そこで3つの倫理が提唱され、それを元に12の原則を設け、デザインや実践の基準とされるようになりました。

以下に3つの倫理と12の原則を記述します。

「3つの倫理」

地球への配慮(Care of the earth)


人は地球の存在なしに繁栄できないということを理解し、地球環境に配慮する。

人々への配慮(Care of the people)


人が生きていくため、必要な資源を供給していく。

余剰物の共有(Fare share)


他者から奪うことなく、わかち合い与え合う。

「12の原則」

「3つの倫理」を基準にした上で、創始者の一人であるデイヴィッドは、次のような12のデザイン原則を提唱している。

1. 観察と相互作用
2. エネルギーの獲得と貯蓄
3. 収穫
4. 自律とフィードバックの活用
5. 再生可能な資源やサービスの活用と尊重
6. ごみと無駄を出さない
7. 全体からディテールのデザイン
8. 分離より統合
9. ゆっくり小さな解決を目指す
10. 多様性の活用と尊重
11. 接点の活用と辺境の尊重
12. 変化に対して創造的な活用と対応

活動内容

○パーマカルチャーの基本は、自給自足を重視し、生態系の管理を持続可能な方法で行うことを基盤としています。

具体的な方法としては、循環型の農業システム、持続可能な建築、再生可能エネルギーの活用などがあります。また、地元の資源を活用し、生態系との調和を図ることも重要な要素です。

パーマカルチャーは単なる農業技術やデザイン手法だけでなく、

社会的、経済的な側面も含まれており、地域社会や文化を含む人間の活動全般に適用されることもあります。

そのため、パーマカルチャーの実践者は地域社会全体の持続可能な発展を目指し、地元のリーダーシップや協力体制の構築に力を入れることもあります。

なので、世界中で様々な形で実践されており、地域ごとの環境や文化に合わせた適応が重要視されています。

まとめ

パーマカルチャーは持続可能な開発の原則や自然環境への配慮、地域社会の活性化など、幅広い価値観と原則を含んでいます。

そのため、世界中で様々な形で実践されており、地域ごとの環境や文化に合わせた適応が重要視されています。

総じて言えば、パーマカルチャーは持続可能な社会の構築に向けた包括的なアプローチであり、私たちの地球環境と地域社会に対する責任を重んじる考え方です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました